「端島」って何の島?どんな島? |
参考文献:軍艦島 海上産業都市に住む、軍艦島実測調査資料集、軍艦島海上産業都市に住む |
|
○ |
「軍艦島」とは? |
|
● |
長崎県西彼杵郡高島町端島(東経129度45分、北緯32度39分)のことです。 海底に広大な鉱区を持つ、海底炭坑の島です。 長崎港から18.5kmの海上にあり、総面積6.3ヘクタールで東西160m、南北480m、周囲1.2km、岩峻の高さ海抜47.7mという小さな半人工島です。 元は現在の3分の1程の岩礁に過ぎず、海底を掘ったズリを捨てることにより現在の姿になりました。 |
|
○ |
なぜ「軍艦島」と呼ばれるのか? |
● |
島影が戦艦「土佐」に似ていたためです。事実、昭和20年6月には米軍潜水艦の魚雷攻撃を受け、積込桟橋で石炭積込中の白寿丸3千トンが沈没しました。 島を戦艦と間違えて攻撃を受けたのか、運搬船を狙ったのか・・。分かりませんが、運搬船をわざわざ狙うとも思えませんよね。 |
|
○ |
何時何処が操業していたのか? |
● |
明治23年三菱の所有となり、以後80年に渡り主に八幡製鉄所への良質炭を昭和49年1月15日の閉山まで採掘していました。 |
|
○ |
なぜ閉山したのか? |
● |
国によるエネルギー転換政策の煽りのようです。石炭から石油へ時代が移ったのですね。端島は黒字のまま閉山を迎えたと言います。 |
|
○ |
なぜ無人化したのか? |
● |
島全体が三菱の所有であったこと、また端島には炭坑以外の産業も無く、時化の時には海水を浴びるため植物も育たない、ということでしょう。 |
|
○ |
驚異的な人口密度とは? |
● |
明治年間に2000人を越え1960年頃端島には5300人以上の人が住んでいました。これは当時の東京の人口密度の約10倍。閉山時期でさえ2200人が住んでいました。約6.3ヘクタールあった面積のうち半分以上は鉱場であり、その残りが居住区でした。 |
|
○ |
日本最古の鉄筋コンクリート造高層アパートとは? |
● |
大正5年端島最初の鉄筋コンクリート造である30号棟は日本最初の鉄筋コンクリート高層アパートです。7階建てで最多時期で145戸ありました。 | |
|